藤原宣孝/国立国会図書館デジタルコレクション
紫式部の夫、藤原宣孝(ふじわらのぶたか)は平安時代中期の貴族です。
記事では、清少納言の評価や宣孝の奇抜な装い、広い心、地方赴任の官職による結婚相手としての魅力を紹介します。
宣孝は舞を得意とし、祭りや宮中行事でその腕前を発揮しました。彼の女性遍歴や紫式部との結びつきも探りつつ、最終的には『源氏物語』執筆に宣孝の影響があった可能性が示唆されています。
2024年の大河ドラマでは、佐々木蔵之介さんが宣孝を演じ、その魅力が再評価されることでしょう。
Contents
紫式部の夫、清少納言の評価???
有名な作品『枕草子』で清少納言(ファーストサマーウイカ)が語った「紫式部の夫はどうかな?」という言葉。金剛山の修験道聖地、御嶽詣りにて宣孝の奇抜な装いが評判に。紫式部が後に批判したのも、宣孝が噂されたことが影響した可能性があります。ただし、宣孝の広い心を垣間見るエピソードです。
異色の結婚相手像:官職の魅力と紫式部との結びつき
宣孝が赴任した筑前守のように、中央から地方に赴任する官職は「国司」と呼ばれ、後任者が「受領する」ことが一般的でした。
地方での受領は結婚相手として好まれ、紫式部もその一例。官職による収入は余剰が生まれ、これを献納することで出世につながりました。
宣孝と紫式部の結婚は、求婚が長期間かかりながらも官職の魅力が影響していたようです。
舞踏の名手:宣孝の特技が光る祭りと宮中行事
宣孝は舞を得意とし、祭りや宮中行事でその腕を振るいました。神楽の長としての役割も。これが宣孝の器用さを示す一面で、清少納言も舞を称賛しています。
愛された女性たち:宣孝の女性遍歴と紫式部との縁
宣孝は多くの妻や女性と関係がありましたが、紫式部には熱心に求婚。手紙にはユーモアがあり、結婚後も他の女性にアプローチしていたと言われています。
紫式部との夜離れが原因での不仲説もありますが、宣孝の女性遍歴は彼の魅力を示すものでもありました。
『源氏物語』の執筆に影響を与えた?
宣孝は長保3年に疫病で亡くなり、紫式部は3年余りの結婚生活の後『源氏物語』を執筆。宣孝との短い結婚生活が彼女の小説に影響を与えた可能性があります。
紫式部が若いころから家に引きこもりがちだったとき、宣孝が宮中の恋愛模様を話していたかもしれませんね。
まとめ
藤原宣孝(ふじわらのぶたか)は平安時代中期の貴族で、『源氏物語』を書いた紫式部の夫。
2024年の大河ドラマでは佐々木蔵之介さんが宣孝を演じ、彼の魅力が浮かび上がっています。
清少納言の批判を受けつつも、宣孝の奇抜な装いや広い心が垣間見え、地方赴任の官職が結婚相手に好まれた事実も紹介されています。
舞の腕前や女性好きな一面もあり、『源氏物語』執筆にも影響を与えた可能性が示唆されています。